エルミタージュ・バレー 取扱店舗

エルミタージュ・バレー酒ブリュワリーの「どぶろく庵仁」「かみかつ甘酒」などは、下記の店舗でお取り扱いいただいています。

販売店舗

月ヶ谷温泉 月の宿
徳島県勝浦郡上勝町大字福原字平間71-1
📞0885-46-0203
「どぶろく庵仁」「かみかつ甘酒」の販売

いっきゅう茶屋
徳島県勝浦郡上勝町大字福原字下日浦76-12
📞0885-46-0198
「かみかつ甘酒」の販売

酒ハウスモリモト
徳島県徳島市川内町中島77-3
📞088-665-1612
「どぶろく庵仁」「かみかつ甘酒」の販売

おおさかや
徳島県徳島市八万町大坪327−1
📞088-668-0920
「どぶろく庵仁」「かみかつ甘酒」の販売

どぶろく庵仁が飲める飲食店

ほら鮨
徳島県徳島市栄町1丁目41番地栗栖ビル1階
📞088-653-2229
徳島の魚を使った江戸前寿司の老舗

ひなた
徳島県徳島市秋田町1-5 北村ビル 2F
📞090-5918-4606
阿波牛串焼きがカジュアルに楽しめる店

酒菜きっちん 雄食
徳島県徳島市一番町3-5
📞050-5589-2746
徳島駅前にある地元食材を生かした居酒屋

咲楽(さくら)
徳島県勝浦郡勝浦町棚野織田14−5
📞090-4101-0571
骨付鳥が名物の居酒屋。要予約

お取引いただける酒屋さん、飲食店の方へ
エルミタージュ・バレー酒ブリュワリーでは、年間を通してどぶろく、リキュール、甘酒の製造を行っています。ただ、小さな酒蔵なので製造量は限られています。上勝町の棚田を守りながら、新しい伝統を作っていきたいという私たちの想いに共感していただける方と、末長くお付き合いをさせていただきたいと思っています。
お取引を希望していただけるお店には、できるだけ足を運んで直接お話をさせていただくつもりです。ご連絡をお待ちしています。

株式会社 上勝開拓団
代表取締役 仁木啓介
info@kaitakudan.net

まかない日記vol.35

はやいことで、2月も中旬。

上勝町はみぞれ混じりの雨が
降ったり、
降らなかったり。

それでも、
お昼はぽかぽか暖かい日もあり
春に向けて心が高鳴る
今日この頃です。

それでは参りましょう。

シーフードクリームパスタ

炊き込みご飯の日

炊き込みご飯の日②

チキンラーメンって美味しいよね

寒い冬はクリームシチュー

心に沁みるぶり大根

 

 

 

 

 

まかない日記vol.34

月が替わって2月。

立春にもかかわらず、
まだまだ寒い日が続きそう。
春が待ち遠しい今日この頃。

それでは参りましょう!

ナポリタン

バランスメニュー

ハンバーグ

手羽さっぱり煮

ケチャップライス&ポテトサラダ&キムチ

鶏キムチ

中華風おしゃれ炒め

まかない日記vol.32

年も明け、一月半ば。

開拓団も年始の忙しさは落ち着いてきました。

年始の開拓団周辺は、
うっすらと雪景色でした。

それでは参りましょう。

ポテサラチーズコロッケ

 

煮汁炊き込みご飯とシチュー

ホタテカルパッチョサラダ&きんぴら&シチュー

おしゃれ副菜セット

阿波おどりの照り焼き

まこチャーハン

副菜3種&シチュー

よだれ鶏スペシャル

仁木のジャンク豆腐&麻婆豆腐

 

 

 

 

 

 

 

田舎から始まる改革 週休3日制スタッフ大募集!

株式会社上勝開拓団の代表を務める仁木啓介です。
上勝開拓団は今年で創業7年目を迎えます。徳島県上勝町という人口1500人ほどの小さな町で、映像制作、グランピング、バー、カフェ、イベントなどの事業を行なっています。

私はもともと東京でテレビ番組を作っていました。上勝町に移住して起業したのは、この町が面白く、自分らしく生きていけると思ったからでした。田舎暮らしは初めてでしたが、地元の人や移住してきた仲間たちと想像以上に楽しい日々を送り、会社も少しずつではありますが大きくなってきました。

日本社会は今、激動の時代を迎えています。高齢化、人口減少、経済の低迷、AIに多くの仕事が奪われ、産業構造が変わると言われています。そこで語られ出したのが「働き方改革」です。国で様々な法律が作られましたが、その変化を実感できる人は少ないのではないでしょうか?

これから上勝開拓団が取り組もうとしている「働き方改革」は週休3日制です。田舎暮らしで大切なのはワークライフバランス。自然豊かな素晴らしい環境で暮らしていても、朝から晩までオフィスに閉じ込められていては面白くありません。都会では休日を楽しむために必要なものは「お金」かもしれません。でも田舎で休日を楽しむために必要なものは「十分な時間」だと思います。

「畑で野菜を育てたい」「山歩きをしたい」「釣りを楽しみたい」「薪ストーブで料理を作りたい」。どれも田舎では身近にあり、それほどお金を掛けずにできることです。「鶏を飼いたい」「ピザ窯を作りたい」「自分で家を建てたい」なんてことも不可能ではありません。自分の趣味に使うのもよし、家族のために使うのもよし、副業をするのもよし、地域の活動に使うのもよし。都会では難しいことでも、田舎では時間さえあればやることはいくらでもあります。

そして週休3日は、少子高齢化で人手不足が深刻な問題となっている地方の活性化に大きな力となるのではないかと思っています。都会で週3日休むとなれば、それなりのお金が必要になるはずです。でも田舎では前にも書いたように、趣味を楽しむのにもそれほどお金が必要なわけではありません(趣味の種類にもよりますが)。そもそも、都会と田舎では暮らしにかかるコストが違います。その最大のものが家賃。ちなみに上勝町であれば一人暮らしなら1万円から2万円、世帯なら3万円から4万円ほどで綺麗な町営住宅を借りることができます。古民家なら1万円程度から借りられる物件があります。これが東京なら多分単身で最低80000円ほど。世帯は都心を離れて長時間の通勤を覚悟すれば安くなるかもしれませんが、都内なら20万円ほどはするのではないでしょうか?つまり多少収入が下がっても自由に使えるお金は、田舎の方が多くなったりもします。その上、お金を使う頻度も極端に減ります。野菜や魚、鹿肉のお裾分けをもらえたり、みんなで料理を持ち寄ってパーティをしたり、財布にいっさい触らない日の方が多いくらいです。

今、地方こそ週休3日を取り入れて働き方改革を行うべきではないでしょうか?
田舎こそ余裕のある暮らしができることをアピールし、新たな人材を受け入れていく。最先端の技術を取り入れながら、昔から伝わる価値のあるものを守っていく。働き方改革を進めることこそが、地方活性化の鍵だと思います。

重要なのは価値観を変えることです。今までの価値観では「いい消費者」であることが求められました。たくさん稼ぎ、たくさん使う人が「いい消費者」です。田舎で暮らすこれからの価値観は「いい生産者」になることです。野菜や米、鶏を育て、家をDIYし、楽しい宴会やイベントを企画し、野山を開拓する。

「自らの手で、欲しいものを作る」
それが田舎暮らし最高のエンターテインメントです。
上勝開拓団は、そんな気持ちと時間を大切にしたいと思います。

ワークライフバランスや働き方改革は、田舎でこそ実現します。
「豊かで面白い田舎を作る!」
上勝開拓団では、一緒に挑戦してくれるスタッフを大募集します!
自分らしい暮らし、自分らしい人生を作りましょう。

素晴らしい仲間に出会えることを楽しみにしています。
上勝開拓団 採用情報ページ

 

 

謹賀新年 明けまして  おめでとうございます!

新年、明けましておめでとうございます。

今年初徳島で年を無事迎えまして、
ホッとしながらも今年はどんな年にしようか
わくわくドキドキしております。

先月12月 クリスマスには、
【Bar IRORI クリスマス大忘年会】
を開催しました!

有難いことに色々な方が来て下さり、
賑やかで温かいクリスマスとなりました。

お料理は、Bar IRORIクリスマス特別メニューを
ビュッフェスタイルで楽しんで頂きました☆

ご来店下さった皆様、
ありがとうございました!

 

そして私自身の年末年始は、

晴天のもとお餅つき大会をしたり、

金比羅山に初詣に行ったり、
周りのみなさんのおかげで
楽しく過ごすことが出来ました。

1年なんてあっという間!
今年もしわしわ全力全開で
楽しく日々を過ごしたいと思います。

今年も何卒、宜しくお願い致します。

まかない日記vol.31

年も新しく変わり、2022年!

年末年始の開拓団員は、、

まあ結構、暴食してましたね。

それでは参りましょう!

太刀魚を頂いたので、
①まず刺身に

 

②酢の物&御飯に

 

③あわてんぼうのお雑煮と、タチーズウオ天麩羅に

 

仕事始めには
月ヶ谷温泉の天ぷらそば

インターン卒業生からの贈り物
奈良の柿の葉寿司&お雑煮 副菜2種

まこの生姜焼き

 

まかない日記vol.31

寒くなってから、
一日があっという間に過ぎ去っていき
今年もあと一週間。

開拓団では温かい料理が多くなってきました。

それでは参りましょう。

中からホットに。麻婆豆腐。

上勝ポン酢で召し上がれ。ミルフィーユ鍋。

クリームたっぷりハンバーグ

心も体もあったまる~。卵雑炊。

麻婆豆腐とそうめん。

ゆこう狩りの後は、
みんなでかき混ぜ寿司。そば米汁。

うどんと、フィッシュカツ丼

○○チャンプルー

白菜のすき焼き風、ちくわの磯部揚げ。

みんな大好き春雨サラダ。

もりもりチキン南蛮。

煮込みハンバーグ、ポテトサラダ。

チキンのホイル焼き

パスタ。

白菜のステーキ、チャーハン、カブのスープ。

チキン南蛮丼。

よだれ鶏とお野菜の副菜。

ハンバーグ。

春菊たっぷりキムチ鍋。

お餅が美味しい季節になりました。

俺はまだまだチキンライスでいいや。

キノコと野菜の日。

キャベツたっぷりポトフ、こんにゃくステーキ。

春菊のキッシュ

 

大事な大事な水の話

 

先日、我が家の水道が止まりました。

 

お風呂に入ろうと思い、いつものように湯船にお湯をためていた時のこと。
そろそろ溜まった頃かなと様子を見に行ってみると何か違和感が。
いつもは勢いよく聞こえてくる水の音が聞こえないのです。

まさかと思いドアを開けると、水が出ていない!!
いくら蛇口をひねっても水が出ません。

 

古民家暮らしを始めて8ヶ月。
ついに恐れていたことが起こったのです。

 

我が家の水道水は山の沢から直接水を引いている山の水。
山に暮らしていたら特に珍しいことではありません。

なので、水道代は基本タダ。
お金がかからず、味も美味しいですが、もちろんいい事ばかりではありません。

ひとつは、今回のように急に水が止まってしまうことがよくあります。
止まる原因は、給水口に木の枝や葉っぱなどのゴミがつまってしまうことがほとんど。台風や大雨の後が要注意で、掃除をして取り除きます。

そしてこれからの季節、冬場は水が凍結します。
水を少しだけ出しっ放しにして、水が凍らないように対処します。

 

今回の原因は水不足でした。
実は私の住んでいる集落は水が少ない地域で、年に何度か水不足になるそうです。

今回は使っていなかった水源を復活させ、元の水道管と結合させる工事をしました。
(一ヶ所がダメになった時のために水源を複数から引いてる家も多いです。)

 


埋まっている水道管を掘り起こし、配管の確認。


困った時の美馬商事。
お隣の勝浦町にあり、農機具、工具など大抵のものが揃っています。


今回買った部品。
都市に住んでいたら一生見ることはなかったでしょう(笑)

休日返上で水道の修理に来てくれた社長。
上勝町では、水のトラブルクラ○アン<地元のおっちゃんです。

 

今回はたった2日の断水でしたが、
不便で、不安で仕方がありませんでした。

水がなければ、トイレも、お風呂も、キッチンも、洗濯機も、何もできません。
それほど生活するのには水が必要ということです。
水がないと生きていけません。

水って本当に大事。
ということを痛感した2日間でした。

2日ぶりの我が家のお風呂はとてもあたたかく、幸せな気持ちになりました。

まかない日記 Vol.30

すっかり秋も深まり、
気が付けばもう11月に。

今年も残すところ
あと2か月。

まかない日記も30回目です。

それでは参りましょう!

美南町odoriのメガウミガメバーガー

猪肉カレー

囲炉裏で鮎

いくらかけごはんと肉じゃが

チャーハンと海のお魚

仁木の麻婆豆腐

長芋の炒め物