10月。神無月(かんなづき)

稲刈りが終わり、
あっという間にもう10月になりました。

年末まであと3か月。
今年のうちにやっておきたい事は
まだまだ沢山あります。

10月。神無月(かんなづき)。

神無月は一般的には
出雲大社に各地の神様が出向き、
神様が不在になるので
「神の無い月」=「神無月」
と言われていますが、

6月(水無月)の「水の月」のように、
「神の月」(神様を祭る月)=「神無月」
という意味の方が強いようです。

10月は稲の収穫がある事もあり、
神様をお祭りする「秋祭り」
を行うことが多いですから
納得出来ますね。

そして『○○な秋』シリーズ。

今回は『芸術、体験の秋』

この間、
徳島県鳴門市にある
(株)田村商事さんの陶芸展示館で
大谷焼のロクロ体験をしてきました!

大谷焼は約230年の歴史がある
徳島を代表する焼き物で、
素朴な土のあじわいが特徴の焼き物です。
最近はポップでカラフルな色合いの物や、
徳島の「阿波藍」を使った
藍色の焼き物などがあります。

体験中に写真を撮るのを忘れてしまいましたが、
完成は11月くらいになるそう。
手元に届くのが楽しみです♪

あともう一つ。

こちらも最近なのですが、
上でご紹介した徳島の『藍』を使って
藍染をしてきました!

藍染が出来るまでに
まず
タデ科の藍を育て、
葉を収穫し
お湯をかけて発酵させ
藍染のもととなる『すくも』を作ります。
すくも・灰汁・石灰・ふすま
の天然素材3つを使って
樽の中でまた発酵させ、
染められる状態の染色液を作っていきます。
この事を、『藍を建てる』というのだそう。

藍染って
『発酵させる事で出来るもの』
だったんですね!

昔の方って本当に凄いですね。

染めてみて
面白いことに
染色液に付けたすぐはカーキのような
くすんだ緑色なのですが、

空気に触れさせ、水にさらすと
少しずつ鮮やかな青に変化していくのです。

その色の変化が目で見ていて
とても楽しかったのです♪

また、
染める生地によって
染まり方も違ってくるようで
何通りでも試してみたくなりました。

今回は枕カバーと、
可愛すぎて最近ちょっと着ずらくなっていた
ブラウスをチョイス。

カバーは1回染めて、
いい夢見れそうな優しい青に。

ブラウスは3回染めて、ちょっと大人な青に。

染めることで全く別の物のように
生まれ変わったみたい。

今度は野菜の皮などで
『草木染』等々、
挑戦してみようかな。

次は何の秋にしようか
考えるのが楽しみな今日この頃です。

haruka
福井県大野市出身。 学校法人大和学園京都調理師専門学校卒業。 京都の日本料理屋で3年間勤務の後、 上勝町に移住し開拓団に入社。 開拓団ではキッチン担当。 趣味は旅行やアウトドア、サイクリング。 日本文化や着物も好き。 彩りある食事時間を提供できるよう 日々しわしわいきます。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。